りな
りな
今回のお悩みはこちら

  • 記事数少なくてもアドセンスの審査に合格したい
  • アドセンスの審査に合格した人の具体例を知りたい
ひで
ひで
この記事ですべて解決できます

こんにちは。ひでです。

ブログをはじめたばかりの初心者さんが、はじめに申し込んでおきたいのがアドセンスですよね。

とはいえ、「アドセンスの審査に通らない、合格できない。」って大勢の方が悩んでいます。

この記事では、アドセンスの審査を合格するまでに僕が行った対策や、合格できた時のブログ内容を包み隠さず紹介しています。

最初に申し上げておきますが、この記事はアドセンスの合格を100%保障するものではありません。とはいえ、今後あなたがアドセンスの審査を受ける際の参考になるとは思います。

ぜひ最後まで読んでみてください。

出演者
ひで
ひで
当サイト管理人兼雑務係長。ゲームとネットビジネスで稼ぐ人
りな
りな
当サイトのアルバイト。明朗快活な元気女子

アドセンスの審査を3記事で合格したブログ内容

  • 独自ドメイン取得済み
  • サイトのHttps://化済み
  • プライバシー・ポリシーの設置済み
  • プロフィール・問い合わせフォームの設置済み
  • Googleアナリティクスの導入済み
  • Googleサーチコンソールの導入済み
  • Amazonアソシエイトリンクあり
  • サイト運営期間13日
  • 記事数3
  • 文字数6822(平均:2274文字)
  • PV数0~10(僕が閲覧しただけ)
  • 被リンク0
  • 内部リンクあり
  • 外部リンクあり(Amazonアソシエイトのみ)
ひで
ひで
ちなみに下記がアドセンスに合格した時の3記事です
  • 雑記(1記事)
  • プロフィール(1記事)
  • プライバシー・ポリシー(1記事)
  • お問い合わせ

ぶっちゃけた話し、プライバシー・ポリシーなんかはインターネット上、どのサイトでも似たり寄ったりなので、真似ても問題ないと考えています。僕も真似て作りました。

また、お問い合わせについては、ワードプレスのプラグイン「Contact Form 7」で作成したものにすぎません。記事とは言い難いものです。

つまり、アドセンスの合格時にしっかりと書いていた記事は、プロフィールと雑記の2記事だけでした。

しかしながら、記事数は多いいに越したことはないでしょう。

下記はアドセンスの審査に落ちた時のブログ内容です。参考までにどうぞ!

  • 雑記(1記事)
  • プロフィール(1記事)
  • プライバシー・ポリシー(1記事)
  • 独自ドメイン取得済み

アドセンスに合格した時のブログ内容と比較すると、お問い合わせを設置していませんでした。

また、記事以外では「アナリティクス」や「サーチコンソール」といったツールを導入していませんでした。

アドセンスの審査に合格するにあたり、お問い合わせは必須です。アナリティクスやサーチコンソールといったツールも、Googleから推奨されているため導入しておくと良いでしょう。

アドセンスの審査で合格するための準備

ここでは、アドセンスの審査を合格するために必要な準備を説明します。

アドセンスの審査において、必須ではなくてもGoogleが推奨している事はおすすめしています。

  1. 独自ドメインの取得
    アドセンスに新規で申し込む場合、独自ドメインが必須となります。
  2. サイトのHttps://化
    Googleでは、SSL(データ通信を暗号化)を利用するため、サイトのHttps://化を推奨しています。
  3. プライバシー・ポリシーの設置
    1.個人情報保護法により、取得した個人情報の利用方法を表示する必要があります。
    2.Amazonアソシエイトなどを使用する場合、参加している事を表示する必要があります。
    3.Googleアナリティクスを使用する場合、使用している事、また、アナリティクスで収集したデータの扱いについて表示する必要があります。
    4.面積事項では、不当な請求などを受けないためにも表示しておく必要があります。
  4. 運営者情報の設置
    名前またはニックネーム、連絡が取れるメールアドレスを公開する必要があります。
    当サイト「ひらめき」では、運営者情報の代わりに、問い合わせフォーム・プロフィールを公開しています。
  5. プロフィール・問い合わせフォームの設置
    運営者の簡単な自己紹介と、連絡の方法として問い合わせフォームを設置しています。
  6. Googleアナリティクスの導入
    アドセンスでは、AdSenseアカウントとGoogleアナリティクスを統合することを推奨しています。
  7. サーチコンソールの導入
    サーチコンソールは、アナリティクスと同じく、SEO対策には欠かせないツールです。

次はアドセンスの審査でどうして上記の準備が必要なのか、理由を具体的に説明していきます。

アドセンスの審査で独自ドメインが必須の理由

2016年3月頃からアドセンスに新規で申し込む場合、独自ドメインでの申し込みが必須となりました。海外の多くの国が独自ドメイン必須であると同じように、日本でも必須となったのです。

参考元:iscle

ちなみに以前は、比較的簡単に無料のブログサイトでもアドセンスの審査に合格できていました。

実際に僕も、6年前に無料のFC2ブログでアドセンスの審査に合格しています。そのブログは今も保持していますが、ほぼ放置しています。

現在は、アドセンスの審査を申し込むために、独自ドメインの準備が必須となっています。

独自ドメインの取得なら、1円~のお名前comが最安値です。僕もお名前comで取得しました。

お名前.comでドメインの最安値をチェック

また、アドセンスの審査には無料ブログよりも、WordPressでレンタルサーバーがおすすめです。

ミックスホストなら、初心者でも簡単にブログがはじめられます。

mixhost(ミックスホスト)月額880円から使える国内No1レンタルサーバー

サイトのHttps://化が推奨の理由

Googleでは、SSL(データ通信を暗号化)を利用するため、サイトのHttps://化を推奨しています。

サイトをHttps://化するメリット
  • サイトの信頼性の向上
  • 検索順位の優先度(SEOに影響)
  • Httpsによるサイトのセキュリティー強化

サイトの信頼性の向上

Google Chrome では、Https://により安全性の確認できたサイトのURL欄の左側に、鍵マークが表示されます。鍵マークをクリックすると、サイトの安全性の詳細が確認できます。

また、Https://化できていないサイトでは、安全性が確認できないため、「保護されていない通信」と警告を表示します。

参考元:Google Chromeヘルプ

このようにプライバシーが保護されていなく、信頼性のないサイトにはアクセスしたくありませんよね?まだHttps://化できていないのであれば、早急な対応をおすすめします。

検索順位の優先度(SEOに影響)

Googleでは、Https://のページが優先的にインデックスに登録されます。この事から、Https://化できていないページは、いくら質の良い記事であっても、上位表示されない可能性があります。

参考元:ウェブマスター向け公式ブログ

ひで
ひで
あなたの記事が上位表示されない理由の1つかも?

Httpsによるサイトのセキュリティー強化

HttpsはSSLを利用することにより、住所・名前・職業などの個人情報や、クレジットカードや口座番号のID・パスワードといった重要な情報を、不正アクセスによる被害を防いでくれます。

プライバシー・ポリシーの設置が必須の理由

Googleでは、Cookie(ユーザーが過去にアクセスした他のウェブサイトの情報や検索履歴)を使用し、ユーザーに適切な広告を配信しています。

たとえば、あなたが「ダイエット」などで検索すると、その後にダイエットサプリメントなど、ダイエット関連の広告が表示されることがあります。

また、広告設定からユーザーが過去にアクセスした履歴の情報や検索情報を削除し、無効にする事ができます。これらの事を、プライバシー・ポリシーに表示する必要があります。

参考元:AdSenseヘルプ

Amazonアソシエイトを使用する場合

Cookieを使用しているのはGoogle広告だけではありません。インターネット通販大手のAmazonでもCookieを使用しています。

ブログ運営において、Amazonアソシエイトを導入されている方は多いのではないのでしょうか。

あなたがamazonアソシエイトを利用する予定、もしくはしている場合、プライバシー・ポリシーに「Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」の文言を、プライバシー・ポリシーに表示する必要があります。

参考元:Amazonアソシエイト・プログラム運営規約

面積事項が必須の理由

ひでさん、そもそも面積事項って何ですか?
りな
りな
ひで
ひで
かんたんに言えば、何らかの問題が発生しても、僕は一切の責任を負いません。という事が記載されているんだよ
ひで
ひで
例えばりなのアドセンス広告をクリックしたユーザーが、広告先のサイトで損害を生じたとして、その損害賠償をりなに請求してきたら大変だよね?
どうしよう?りな、貯金もないし。生活保護に頼るしかないかも
りな
りな
生活保護って・・・それはともかく、このような不当な請求や訴えを受けないためにも、面積事項は準備しておきましょう。

運営者情報の設置が必須の理由

Googleアドセンスでは、サイトの透明性や信頼性も評価の対象となります。

このため、サイトの運営者の名前、連絡のとれるメールアドレスが必要になります。名前については、ニックネームでも問題ありません。

当サイト「副業で未来を変えるためのブログ」では、運営者情報の代わりに、プロフィールと連絡のとれる問い合わせフォームを設置しています。

Googleアナリティクスの導入

SEOの観点から、Googleアナリティクスを使用している方は多いでしょう。

Googleアナリティクスは、アクセス解析ツールとしてユーザの訪問数や閲覧数を調べるために、トラフィックデータを収集しています。

アナリティクスでチェックできること
  • どこからアクセスがあるのか
  • どの記事がどれくらい読まれているのか
  • 訪れたユーザーがサイト内でどのような行動をしているのか

Googleアナリティクスを使用する場合、使用している事、また、アナリティクスで収集したデータの扱いについて、プライバシー・ポリシーに表示する必要があります。

参考元:アナリティクスヘルプ

Googleサーチコンソールの導入

Googleサーチコンソールは、前述したGoogleアナリティクスと同じく、SEO対策には欠かせないツールです。

サーチコンソールでチェックできること
  • サイトの検索順位は何位か
  • どのようなキーワードで検索されているのか
  • どのような広告がどれくらいクリックされているのか

これからアドセンスでサイトを運営していく上では、導入しておく事をおすすめします。

アドセンスの審査で合格するためのまとめ

いかがでしたでしょうか。

アドセンスの審査に合格するための準備について最後にまとめます。

  • 独自ドメインの取得(アドセンス新規取得の場合に必須)
  • サイトのHttps://化(Google推奨)
  • プライバシー・ポリシーの設置(必須)
  • 運営者情報の設置(プロフィール・お問い合わせに代替可)
  • プロフィール・問い合わせフォームの設置(必須)
  • Googleアナリティクスの導入(Google推奨)
  • サーチコンソールの導入(Google推奨)

上記は全て「必須項目」と考え準備しておきましょう。

アドセンスの審査に合格する基準は明確に示されていませんが、合格率のあがる対策やヒントは、数多くのサイトに出回っています。

できるだけ多くのサイトからヒントを集め、アドセンス審査前の対策としてシッカリと準備しておきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

以上、ひでが現場からお伝えしました。

▼あわせて読んでほしいおすすめの記事はこちら▼
あなたにおすすめの記事